MySQLとRedmineの設定とか。
■mysql
Redmine用データベースとユーザーの作成
例)
データベース名 redmine_db
ユーザー redmine_user
パスワード foobar_hoge
mysql -uroot -p
mysql> create database redmine_db default character set utf8;
mysql> grant all on redmine_db.* to [email protected] identified by 'foobar_hoge';
mysql> flush privileges;
mysql> \q
vimといったエディタで /etc/my.cnf を開き、
[mysqld] セクションに character-set-server=utf8 を、
[mysql] セクションに default-character-set=utf8 を追加する。
[mysqld] datadir=/var/lib/mysql socket=/var/lib/mysql/mysql.sock user=mysql # Disabling symbolic-links is recommended to prevent assorted security risks symbolic-links=0 character-set-server=utf8 # 任意設定 innodb_file_per_table query-cache-size=16M [mysqld_safe] log-error=/var/log/mysqld.log pid-file=/var/run/mysqld/mysqld.pid [mysql] default-character-set=utf8
■Redmine
http://www.redmine.org/projects/redmine/wiki/Download
上のリンクから扱う環境に合いそうなバージョンを落としてくる。
# curl -O http://www.redmine.org/releases/redmine-2.5.3.tar.gz
# tar zxvf redmine-2.5.3.tar.gz
# cp -apr redmine-2.5.3 /var/lib/redmine
# cd /var/lib/redmine
データベースへの接続設定
Redmineからデータベースへ接続するための設定を記述したdatabase.ymlを作成。
# vim /var/lib/redmine/config/database.yml
production: adapter: mysql2 database: db_redmine host: localhost username: user_redmine password: ******** encoding: utf8
設定ファイルconfiguration.yml の作成
Redmineからメールサーバへ接続するための設定や日本語フォントファイルのパスを記述した設定ファイルを作成。
# vim /var/lib/redmine/config/configuration.yml
production: email_delivery: delivery_method: :smtp smtp_settings: address: "localhost" port: 25 domain: 'example.com' # フォントの指定 rmagick_font_path: /usr/share/fonts/ipa-pgothic/ipagp.ttf
Gemパッケージのインストール
アプリケーションが必要とするGemを一括してインストールできるツール、bundlerを使用してRedmineで使用するGemをインストールします。Redmineのインストールディレクトリ/var/lib/redmine/以下でコマンドを実行。
# bundle install
Redmineの初期設定とデータベースのテーブル作成
セッションデータ改竄防止用鍵の生成とテーブル作成を行います。Redmineのインストールディレクトリ/var/lib/redmine/以下でコマンドを実行。
# bundle exec rake generate_secret_token
# RAILS_ENV=production bundle exec rake db:migrate
# RAILS_ENV=production bundle exec rake redmine:load_default_data
デフォルトの言語を選ぶプロンプトが出るので `ja’ と入力して「Enter」
※RAILS_ENVでerrorが出たりするのは、体感的にdatabase.ymlの記述を間違っている場合が多し。
最後にこんなPost-install message from rmagick:
メッセージが出た場合、
# gem install rmagick
と素直に従う。
お次はPassengerのインストールとか